建築実例

河合工務店建築実例
河合工務店建築実例
ダイニング セニベトン グレー コンクリート
段差のあるリビング サンクンリビング ステップダウンフロア
玄関 ホール 収納
トグルスイッチ スイッチプレート アルミ
ブラケットライト
廊下 ランドリースペース アイアンハンガーパイプ
リビング
基本情報
  • 家族構成
    夫婦2人
  • 所在地
    名古屋市
  • 延床面積
    81.95㎡
  • UA値
    0.46W/㎡K
  • C値
    0.3㎠/㎡
Concept

この住宅の検討を振り返ったときに、ずっとヒアリングしたときに言われた
「ちょっと」「普通とは違う」「おもしろさのある」
ということを考えていました。おそらく、これらを言い換えると
「一見、他の住宅と変わらないようなPLANであったり外観に見えるけど、よく見たら合理的で、かつ遊び心がある、オリジナリティのある住宅だよね」
ということだと思いました。
なので、そのような住宅を提案します。

<空とつながる住宅>
高台にある敷地の特徴を活かして、1階においても2階においても日常で空を感じられる住宅にします。
1階と2階で異なる印象となるように、空とのつながり方を変えます。

<回遊できるLDK>
キッチンや階段といった機能的な要素を利用し、そのまわりを回遊できるようにすることで、面積以上の広がりや明るさを確保した計画とします。

<立体的なLDK+庭>
リビングの床レベルを下げることにより、住宅内で立体的な広がりをつくります。
それが庭とつながることで外部との連続感も生まれます。

<ライフスタイルの変化への対応>
子供部屋は将来的に2室に仕切れるように、2室を1室として計画します。

<ワークスペース、スタディスペース>
LDKの一部に計画し、それらが内部空間のアクセントになるように計画します。

<十分な収納>
SCL、パントリー、リビング収納、FCLを適切な場所に計画します。

<家事動線の最短化>
キッチンと階段を近接する計画とすることで、1階と2階の動線を短くします。
また、洗濯機、室内干しスペース、FCLをまとめた配置とします。

河合工務店 建築家 今 知亮河合工務店 建築家 今 知亮建築家/今 知亮(Kon Tomoaki)

1981年  北海道生まれ
2006年  室蘭工業大学大学院工学研究科博士前期課程
建設システム工学専攻 修了
2006年  有限会社アーキテクチャー・ラボ
2016年  アーキテクチャー・ラボ KONオフィス 設立

http://architecture-lab.com

 

高低差のある難しい高台の土地が、
どの空間に居ても空を感じる
憧れの“カーテンのない暮らし”へ。

 

朝起きて、2階で洗濯を回す。
仕事へ行き、買い物を済ませて1階のキッチンで夕飯作り。

お風呂を溜めながら夕飯を済ませ、
朝、2階に干した洗濯物を、そのまま隣にあるクローゼットへ。

そして翌朝は、寝室から隣のクローゼットで服を選び、
また新しい一日が始まる…。

 

1階よりもたくさんの光が差し込む、
暖かな2階を有効活用した住まい。

洗濯機を含めるランドリールーム、クローゼットを2階に集約し、
発想の転換による新しい切り口で
家事動線の最短化、効率化を図りました。

そして1階はキッチンと階段を近接し、
バスルームへの回遊性もプラス。

リビングは床を一段下げ、庭とのつながりも意識。
面積以上の広がりと明るさを確保したLDKに仕上がりました。

 

また家全体の暖房として機能する
1階ダイニングにある1台のエアコン。
一般的な壁付けではなく“床下付け(床下エアコン)”を採用し、
造作家具の一部としてさり気なく木製ルーバーで目隠し。
洗練した空間をキープできるような仕様になっています。

そんな多岐にわたる様々な合理的工夫が詰まった、
ちょっと普通とは違い、おもしろさもある家が完成しました。

家事導線 回遊

<回遊できるLDK> 
キッチンや階段といった機能的な要素を利用し、そのまわりを回遊できるようにすることで、面積以上の広がりや明るさを確保。

段差のあるリビング サンクンリビング ステップダウンフロア

<立体的なLDK+庭>
リビングの床レベルを下げることにより、住宅内で立体的な広がりをつくります。
それが庭とつながることで外部との連続感も生まれます。

パソコンコーナー リビング学習 スタディコーナー

<ワークスペース、スタディスペース> 
LDKの一部にそれらが内部空間のアクセントになるように計画。

イベント情報 個別相談