建築実例

河合工務店のリビング
河合工務店 キッチン
河合工務店 ニッチ
階段からの眺め
河合工務店の家 外観
河合工務店のすきをぎゅっと詰め込んだ家
河合工務店のリビング
河合工務店 キッチン
河合工務店 ニッチ
階段からの眺め
河合工務店の家 外観
河合工務店のすきをぎゅっと詰め込んだ家
基本情報
  • 家族構成
    ご夫婦+1人
  • 所在地
    北名古屋市
  • 延床面積
    93.98㎡(28.42坪)
  • UA値
    0.28 W/㎡・K
  • C値
    0.1㎠/㎡

好きをぎゅっと詰め込んだヌックのある住まい

オーナー様の想いをぎゅっと詰め込んだこの住まいは、自分の「好き」を心から楽しむために丁寧にデザインされています。

交通量の多い道路側には視線を遮る工夫を施しつつ、リビングにはたっぷりの自然光を取り込む大きな窓や吹き抜けの階段を設け、庭へとつながる開放的なテラスが配置されています。この設計によって、プライバシーを守りながらも光と風を感じる心地よい空間が広がります。

リビングと一体感のあるスペースには、オーナー様のこだわりが光る壁紙や照明が施され、ピアノが置ける「ヌック」が設けられています。この特別な空間は、日々の暮らしに彩りを添える癒しの場として、家族だけでなく訪れる人にも温かな印象を与えます。

この住まいを設計した建築家

光の在処

建物の外観は、平屋部分と2階建て部分をデザインで分けました。平屋部分はガルバリウム鋼板の外観でスッキリと、2階建て部分は和風の趣が感じられるデザインとしました。また、建物のプロポーションが2階部分で間延びしないように、2階は天井高を2250mmとしています。

プランとしては、閉鎖的な印象を持つ正面の外観を眺めながら丘のアプローチを経て玄関にたどり着く設計です。玄関に到達する時点でも閉鎖的な印象のままですが、玄関からクランクして吹き抜けの階段を経てリビングに至ると、そこには大開口の眺望が広がるというストーリーになっています。

外光は限定的に取得し、細長い窓や吹き抜けから差し込む光、南に開く大開口の窓を設けました。一つとして同じ景色のない開口を意識しています。

プランには回遊性を持たせ、洗濯動線や買い物動線も短くなるように工夫しました。書斎と畳コーナーの連続性も、障子を開閉することで様々な景色が楽しめるように意識しています。

2階は個室が集まる構成ですが、個室が必要になるまではセカンドリビングや子供の遊び場として自由に使えるフリースペースとなっています。当面の間はフリースペースを寝室として利用し、吹き抜けと繋がる個室をフリースペースとして使うのも良いかもしれません。

河合工務店 建築家稲沢謙吾河合工務店 建築家稲沢謙吾建築家/稲沢 謙吾(Kengo Inazawa)

1969      石川県生まれ
1989      東京都立品川高等技術専門校 建築設計科 卒業
1989-2000   株式会社古平真建築研究所
2001      椙設計室一級建築士事務所設立

http://www.su-gi.net/

建築実例:30坪以上に感じる一階完結型の家 , 穏やかな日常を彩る中庭の家

 

河合工務店のリビング

交通量の多い道路側には視線を遮る工夫を施しつつ、リビングにはたっぷりの自然光を取り込む大きな窓や吹き抜けの階段を設け、庭へとつながる開放的なテラスが配置されています。この設計によって、外部からの視線を気にすることなく、プライバシーを守りながらも、光と風を感じられる心地よい空間が広がります。

河合工務店のヌック

リビングと一体感のあるスペースには、オーナー様のこだわりが光る壁紙や照明が施され、ピアノが置ける「ヌック」が設けられています。
このヌックは、静かな環境で音楽に没頭できるだけでなく、本を読んだり、趣味に集中したりと、多目的に使える居心地の良い空間です。家族が自然と集まる場所にもなり、日常に豊かさをプラスする特別な居場所となっています。

河合工務店の3畳のこどもべや

3畳の子ども部屋をより広く、快適に感じさせるためには、空間の使い方に工夫が必要です。こちらの住まいでは、「ロフト型」のベッドを採用し、ベッドの下を収納や机のスペースとして活用する予定です。
この際、天井との距離も重要となるため、勾配天井を取り入れて、天井の高さを最大限に確保しました。これにより、部屋全体がより開放的に感じられるだけでなく、ロフトベッドの上でも圧迫感を感じることなく過ごすことができます。
また、家具の配置や自然光を取り入れられる場所に配慮して窓を設置しています。
ロフトベッドと勾配天井を組み合わせ、限られた3畳のスペースを有効に使いながら、子どもが楽しく過ごせる素敵な空間を作ることができました。

河合工務店の回遊動線

家事をスムーズにこなせるよう回遊できる設計です。
洗濯動線や買い物動線が短いため、洗濯機から干す場所までが直線的につながり、洗濯物を効率よく片付けられる工夫が施されています。
また、玄関からキッチンまでの動線も短く、買い物帰りの荷物をスムーズに運び込めるため、日々の家事の負担が軽減されます。
こうした細やかな配慮が、暮らしやすさをさらに高めています。

河合工務店の収納計画

通路がウォークスルークローゼットになっており、衣類や生活用品を効率よく収納できるよう工夫されています。このクロゼットは、家族全員が使いやすいだけでなく、日常の動線を遮らない設計になっており、忙しい朝の身支度や帰宅後の片付けもスムーズに行えます。
こうした機能的な設計が、暮らしにさらなる快適さをもたらしています。

イベント情報 個別相談