家づくりの知識
フラット35の住宅ローン金利
フラット35の住宅ローン金利とは?
住宅購入を検討する際、多くの人が最も気になるポイントの一つが住宅ローンの金利です。特に長期固定金利のフラット35は、多くの人に選ばれるローンの一つです。本記事では、フラット35の金利の仕組みや、現在の金利水準、メリット・デメリットなどについて詳しく解説します。
フラット35とは?
フラット35は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する長期固定金利の住宅ローンです。最大35年間、金利が変わらないのが特徴で、金利の変動リスクを避けたい人にとって安心できる選択肢となります。
また、借入金額の上限が設定されており、一般的には住宅価格の90%までの融資となるため、自己資金をある程度準備する必要があります。ただし、フラット35Sを活用することで、特定の条件を満たす住宅の場合、金利の優遇措置を受けることが可能です。
フラット35の金利の決まり方
フラット35の金利は、民間金融機関が毎月設定する「機構債」と呼ばれる住宅金融支援機構の発行する債券の利回りによって決まります。つまり、市場の長期金利の動向によって変動しますが、一度借り入れると返済期間中の金利は変わりません。
主な要因
- 長期金利の動向:日本国債の利回りや金融市場の状況が影響を与えます。
- 金融機関の設定:各金融機関が提供する金利には若干の差があり、金融機関ごとに確認が必要です。
- 借入期間と融資率:借入期間が長いほど金利は高くなり、自己資金が少ない(融資率が高い)場合も金利が上がる傾向があります。
- 物件の種類や性能:省エネルギー性能や耐震性の高い住宅は、フラット35Sの適用を受けることで一定期間の金利優遇が可能です。
フラット35の金利推移と現在の金利
フラット35の金利は、2020年ごろは1%前後の低金利でしたが、2023年以降は世界的な金利上昇の影響を受け、徐々に上昇しています。最新の金利は住宅金融支援機構の公式サイトや各金融機関のホームページで確認できます。
フラット35のメリット
- 長期固定金利で安心:借り入れ時に決まった金利が完済まで変わらないため、将来的な金利上昇リスクを回避できます。
- 団体信用生命保険の加入が任意:一般的な住宅ローンでは団信が必須ですが、フラット35では加入が任意のため、生命保険の自由度が高まります。
- 保証料が不要:通常の住宅ローンでは保証会社を利用するため保証料がかかることが多いですが、フラット35では不要です。
- 繰り上げ返済の手数料が無料:返済を早めるために繰り上げ返済を行う際に、手数料がかかりません。
フラット35のデメリット
- 金利が高めに設定されることが多い:変動金利と比べると、フラット35の固定金利はやや高めです。
- 審査が厳しい場合がある:自己資金や返済負担率など、一定の基準を満たす必要があります。
- 団信に別途加入が必要な場合がある:団信が任意である分、別途生命保険に加入する必要が出てくるケースもあります。
- 借入金額の上限がある:住宅の建築費用や購入価格の90%までしか融資されないことがあり、自己資金の準備が必要です。
フラット35の金利を抑える方法
フラット35の金利をできるだけ抑えるための方法を紹介します。
- フラット35Sを活用する
- 省エネルギー性能や耐震性の高い住宅に対して適用される「フラット35S」を利用すると、当初10年間もしくは5年間の金利が優遇されることがあります。
- 金融機関ごとの金利比較を行う
- フラット35の金利は金融機関によって若干異なるため、複数の金融機関を比較して低い金利を選ぶことが重要です。
- 自己資金を増やす
- 融資率が90%以下の場合、金利が低く設定されるため、自己資金を増やすことで金利を抑えられます。
- 他の住宅ローンとの比較も行う
- フラット35以外にも、固定金利と変動金利を組み合わせる方法や、他の固定金利型ローンも検討すると良いでしょう。
まとめ
フラット35は、長期固定金利で安定した返済計画を立てたい人に適した住宅ローンですが、金利の高さや審査基準などに注意が必要です。現在の金利水準を把握し、フラット35Sなどの制度を活用することで、より有利な条件で借り入れを行うことができます。住宅ローン選びは慎重に行い、自分に合ったプランを見つけましょう。
平屋や中庭のある家など、今まで河合工務店が建築してきた注文住宅の実例をご覧いただけます。
また、モデルハウスや新築の物件を体感できる見学会も開催していますので、お気軽にご予約ください。
SNSでは建築実例や最新情報、お客さまインタビューの動画をお届けしています。
河合工務店は創業から一宮市・岩倉市・小牧市・名古屋市近郊でデザイン性の豊かな注文住宅を建築してきました。さまざまな注文住宅を建築する工務店がある中、河合工務店の家はデザイン性だけでなく、第1種換気を採用し、耐震等級3や耐風等級2、断熱等級6、長期優良住宅を取得するなど、性能にも妥協のない注文住宅を建築しております。