家づくりの知識

2025.01.30

住宅ローン支払いを考える

住宅ローンの月々の支払いを考える:無理のない資金計画の立て方

1. 住宅ローンの月々の支払いはどのくらいが適正?

住宅ローンを組む際に、最も気になるのが「月々の支払い額」です。適正な支払い額を考えるうえで大切なのは、現在の家計状況と将来の支出を見越した資金計画を立てることです。

一般的に、住宅ローンの月々の返済額は「手取り月収の25~30%以内」に抑えるのが理想とされています。例えば、手取りが30万円の場合、月々の支払い額は7.5万円から9万円程度が目安になります。ただし、生活スタイルや家族構成によって適正額は変わるため、単純な計算だけでなく、自身のライフプランに合わせて考えることが重要です。

2. 借入額と金利による月々の返済額の違い

住宅ローンの月々の支払い額は「借入額」「金利」「返済期間」によって決まります。例えば、以下のシミュレーションを見てみましょう。

例:2025年1月現在の金利での毎月の返済額(35年返済)

変動金利型(0.616%)の場合:

借入額 毎月の返済額
3,000万円 約7.6万円
3,500万円 約8.9万円
4,000万円 約10.1万円
4,500万円 約11.4万円

固定金利型(1.5%)の場合:

借入額 毎月の返済額
3,000万円 約9.2万円
3,500万円 約10.7万円
4,000万円 約12.2万円
4,500万円 約13.8万円

このように、金利や借入額によって月々の支払い額が変わるため、しっかりとシミュレーションを行うことが重要です。

3. 変動金利と固定金利の違い

住宅ローンには「変動金利」と「固定金利」があります。それぞれの特徴を理解し、どちらを選ぶか決めることが重要です。

  • 変動金利:低金利で借りられるが、将来金利が上がるリスクがある。
  • 固定金利:金利が変わらないため安心感があるが、変動金利より金利が高めに設定されている。

現在の低金利時代では変動金利を選ぶ人が多いですが、将来的に金利が上がる可能性もあるため、シミュレーションを行い慎重に選ぶことが必要です。

4. ボーナス払いを利用するべき?

住宅ローンの返済プランを立てる際に、「ボーナス払い」を活用するかどうかも重要なポイントです。ボーナス払いを活用すると月々の負担を減らせますが、ボーナスが減ったりなくなったりした場合のリスクもあります。

例えば、年間ボーナスが100万円の場合、50万円を住宅ローンの支払いに充てることで、月々の負担を軽減できます。しかし、将来的にボーナスが減る可能性を考慮し、無理のない範囲で設定することが必要です。

5. 住宅ローンの支払いが苦しくならないための対策

住宅ローンの支払いが家計を圧迫しないよう、以下の対策を取り入れるとよいでしょう。

  1. 頭金をしっかり貯める
    • 借入額を減らすことで、月々の支払い負担を軽減できます。
  2. 繰り上げ返済を活用する
    • 余裕のあるときに繰り上げ返済をすることで、総返済額を抑えられます。
  3. 家計管理を徹底する
    • 住宅ローン以外の固定費を見直し、無駄な出費を抑えることも重要です。
  4. 保険の見直しを行う
    • 住宅ローンを組むと団信(団体信用生命保険)に加入するため、生命保険の見直しを行い、無駄な保険料を削減できる場合があります。

6. まとめ

住宅ローンの月々の支払いは、家計全体のバランスを考慮し、無理のない範囲で設定することが大切です。手取りの25~30%を目安にしつつ、金利や借入額のシミュレーションをしっかり行い、自分に合った住宅ローンを選びましょう。また、繰り上げ返済や保険の見直しなど、支払い負担を軽減する方法も検討すると安心です。

無理のない住宅ローン計画を立てることで、将来にわたって安心して暮らせる住まいを手に入れましょう。

 

平屋や中庭のある家など、今まで河合工務店が建築してきた注文住宅の実例をご覧いただけます。

河合工務店の建築実例はこちら>>

また、モデルハウスや新築の物件を体感できる見学会も開催していますので、お気軽にご予約ください。

イベントをCHECKする>>

SNSでは建築実例や最新情報、お客さまインタビューの動画をお届けしています。

河合工務店のInstagramはこちら>>

河合工務店のYoutubeはこちら>>

河合工務店は創業から一宮市・岩倉市・小牧市・名古屋市近郊でデザイン性の豊かな注文住宅を建築してきました。さまざまな注文住宅を建築する工務店がある中、河合工務店の家はデザイン性だけでなく、第1種換気を採用し、耐震等級3や耐風等級2、断熱等級6、長期優良住宅を取得するなど、性能にも妥協のない注文住宅を建築しております。