家づくりの知識
家を建てる前に知っておきたい!高気密な住まいのメリット
家づくりで大切な『気密性能』についてご存知でしょうか?
家づくりでは「高断熱」や「省エネ住宅」という言葉が注目されがちですが、それだけでは本当に快適な暮らしは手に入りません。家を暖かく、涼しく、そして住みやすくするためには「気密性能」が欠かせないんです。
ここでは、「気密性能」がどうして大切なのか、そしてそれがどんなメリットをもたらすのかをわかりやすく説明します。
気密性能がなぜ重要なのか?
気密性能とは、家の「隙間の少なさ」を表すものです。
最近では、高断熱性能を求めて家づくりを始める方が増えています。しかし、断熱材や窓だけにこだわっても、家全体の快適性を十分に実感できない場合があるのをご存じでしょうか?
たとえば、「UA値」という指標で家の断熱性能を表すことができますが、いくら優れた断熱材を使っても、その施工時に隙間ができていたり、隙間の多い窓やドアを採用してしまうと、建物全体に目に見えない小さな隙間が生まれてしまいます。
この隙間からは、冬の冷たい空気や夏の熱い空気が家の中に入り込むだけでなく、花粉やほこり、湿気、さらには害虫まで侵入してきます。その結果、せっかく高性能な断熱材を使っていても、その効果を最大限に活かすことができなくなってしまうのです。
つまり、気密性能をしっかりと確保することは、家の「温度を一定に保つ」「外からの汚れや湿気を防ぐ」「冷暖房効率を高める」といった重要な役割を果たします。高断熱な家を目指すなら、気密性能とのバランスを考えることが快適な暮らしへの近道なのです。
高気密の家に住むとどう変わる?高気密住宅のメリット
- 省エネルギーで光熱費を節約
隙間が少ない家では、エアコンや暖房の効率がとても良くなります。外に熱が逃げにくいため、少ないエネルギーで家全体を快適な温度に保つことができるのです。 一年中快適な室温を保てるため、夏の暑さや冬の寒さをぐっと軽減できます。どの部屋にいても温度差が少なく、心地よい空間を維持できます。 - アレルギー対策にも効果的
高い気密性の家は、ただ快適な温度を保つだけではありません。
隙間が少ないため、外からの花粉やホコリが侵入しにくく、室内の空気が清潔に保たれます。また、湿気のコントロールがしやすくなることで、カビやダニの発生を防ぎやすくなり、アレルギーの原因を大幅に減らすことができます。
たとえば、花粉症の方やハウスダストに敏感な方でも、高気密住宅では症状が軽くなるという声が多く、健康的な暮らしに繋がります。さらに、家の中の空気が安定することで、体調不良を防ぎやすくなるのも大きなメリットです。 - 住宅寿命が長くなる
温度変化が激しい家では、壁の中や窓周りに結露が発生しやすくなります。結露が起きると湿気が溜まり、カビの発生や木材の腐食など、建物の寿命を縮める原因になることがあります。
また、結露がないことでカビやダニが発生しにくく、家族の健康にも良い影響を与えます。高気密住宅は、快適さだけでなく、住まいを守るための大切なポイントでもあります。
高気密の指標となる「C値」
C値は、住宅の気密性を数値化したものです。これは、住宅の隙間の総面積を延床面積で割った値で、「家の隙間がどれだけあるか」を示します。この数値が小さいほど、隙間が少なく気密性が高い家であることを意味します。
たとえば34坪(約112㎡)の家の場合、C値が5だと住宅全体の隙間を集めると約560㎠(ハガキ約37枚分)にもなります。一方、C値が0.5なら、隙間は約56㎠(ハガキ約3.7枚分)と大幅に少なくなります。この隙間の違いが、室内の快適さ、冷暖房費、そして建物の耐久性に大きく影響を与えるのです。
快適な住宅を実現するためには、気密性能を確保することが非常に重要です。隙間が多い家では、冷たい空気や湿気が入り込むだけでなく、壁の中で結露が発生しやすくなり、建物の寿命が短くなるリスクも高まります。また、気密性が低いと、せっかくの断熱性能が十分に発揮されず、冷暖房効率が大幅に低下してしまいます。
気密性能をしっかり確保する家づくりは、快適で健康的な住環境を手に入れるための大切なステップです。建物の寿命を延ばし、ランニングコストを抑えるためにも、気密性を意識した家づくりをぜひ検討してみてください。
全棟気密測定実施
建築中に気密測定を実施することで、家の隙間をしっかり確認し、必要に応じて修正できます。
気密測定とは、住宅の隙間の大きさを測定して気密性を評価する検査です。気密測定では、送風機や流量測定機、内外の圧力測定、内外の温度計などで構成されている「気密測定器」を用います。
気密測定を行わない場合、隙間に気づかないまま施工が終わる可能性があり、その結果、エアコンの効きが悪くなったり、光熱費が余分にかかったり、結露による建物の劣化につながることもあります。
隙間だらけの家は「蓋をしていない魔法瓶」のようなもの。隙間をしっかり埋めることで、初めて断熱性能が活きてきます。
快適な住環境の実現は気密が大切
家づくりにおいて「断熱・気密・換気」のバランスが重要であることは間違いありません。その中でも、気密性能は断熱性能を最大限に引き出す土台となるものです。気密性能をしっかり確保することで、エネルギー効率が高まり、快適で健康的な住環境を手に入れることができます。
河合工務店では全棟気密測定を行い、施工中に見つかった隙間をウレタンフォームで丁寧に埋め、計算上の断熱性能(UA値)が実際に感じられる家づくりを徹底しています。これにより、快適性と省エネ性能を両立した高品質な住まいを提供しています。
愛知県一宮市や小牧市で家づくりを検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
スタッフ一同、心を込めてお手伝いいたします。
平屋や中庭のある家など、今まで河合工務店が建築してきた注文住宅の実例をご覧いただけます。
また、モデルハウスや新築の物件を体感できる見学会も開催していますので、お気軽にご予約ください。
SNSでは建築実例や最新情報、お客さまインタビューの動画をお届けしています。