家づくりの知識
家の性能って本当に必要?
家の性能って本当に必要?迷っているあなたへ
「家の性能」について最近よく耳にするけれど、本当に必要なの?性能を追求すると費用が高くなるんじゃない?と感じる方も多いのではないでしょうか。
今日は、性能の高い家がどのように暮らしを変えるのか、具体例を交えながらお話しします。
冬の朝、寒くて布団から出られない…それが変わる?
例えば、冬の朝、布団の中と部屋の寒さがあまりにも違って、起きるのが辛いと感じたことはありませんか?これ、多くの家で断熱性能が十分ではないことが原因です。
断熱性能が高い家では、家全体の温度が均一に保たれるため、寝室もリビングも暖かさがキープされます。実際に、性能の高い家に住み始めた方からは、「朝の寒さが全然違う!暖房をつける時間が短くなった」といった声が多く寄せられます。特に小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、この快適さが健康維持にもつながります。
光熱費が月2万円→1万円に!家計にも優しい性能の魅力
高性能な家は、光熱費の削減効果が大きいのも魅力です。例えば、一般的な断熱性能の家では、エアコンや暖房器具の使用が多くなり、冬の電気代が2万円を超えることも珍しくありません。
一方で、断熱・気密性能が高い家では、冷暖房の効率が良いため、光熱費が半分以下になるケースも。あるご家庭では、性能を重視して建てた家で「月々の光熱費が2万円から1万円になり、年間12万円の節約になった」とのこと。これは、家を建てた後の生活コストに大きく影響しますよね。
夏の暑さもエアコン1台で十分な涼しさに
夏場のリビングはエアコンで涼しいけれど、2階や廊下は暑くて居心地が悪い…そんな経験がありませんか?
性能の良い家では、気密性と断熱性を高めることでエアコン1台で家全体を涼しく保つことが可能になります。例えば、愛知県内で家を建てたAさんは、夏の猛暑でも「エアコン1台だけで2階まで涼しくて驚いた」と話します。暑い夏でも快適に過ごせるのは、性能の高い家ならではの利点です。
地震が来たとき、安心感を持てるかどうか
日本は地震が多い国。家の耐震性能がどれだけ重要か、熊本地震を経験した人々の声がその証拠です。耐震等級3の家では、震度7の揺れでも倒壊しない実績があり、多くの家庭で命を守る役割を果たしました。
「でも、耐震性能を高めるとコストが上がるのでは?」と心配されるかもしれませんが、実は耐震性を高めることで地震保険の割引が受けられる場合もあり、長期的に見るとコストメリットがあります。
具体的な性能の違いがもたらす暮らしの変化
以下のような具体例を考えてみてください。
- 断熱性能が低い家:冬場にリビングと寝室の温度差が大きく、朝起きたら窓が結露でびっしり。これが毎日の掃除の手間に…。
- 断熱性能が高い家:全室ほぼ同じ温度で、窓に結露がほとんどないため掃除もラクラク。室内干しも乾きが早い!
- 気密性能が低い家:エアコンをつけても冷気が漏れて電気代が高い。玄関を開けるたびに「隙間風」を感じる…。
- 気密性能が高い家:エアコンの効きが良く、外気温に左右されない快適さ。玄関を開けても風の侵入がほとんどない。
- 耐震性能が低い家:地震のたびに心配が絶えず、家の中で安心して過ごせない。
- 耐震性能が高い家:地震が来ても家が倒れる不安がなく、家族と安全に避難経路を考える余裕がある。
性能を追求することは、将来への投資
性能の高い家は初期費用が少し高い場合もありますが、光熱費の削減や資産価値の高さを考えれば、長い目で見ると大きなメリットをもたらします。また、性能を重視した家づくりには、国や自治体からの補助金制度が活用できる場合も多いです。
家づくりを始めるなら、まず体感してみて!
もし「性能が本当に必要?」と迷っているなら、まずは高性能な家のモデルハウスや体験イベントに参加してみてください。「暖かい!」「静か!」といった快適さは、実際に体験してみると違いが一目瞭然です。
性能の高い家は、あなたの生活を変え、家族の未来を守る大切な「パートナー」となります。ぜひ、一度考えてみてください!
また、モデルハウスや新築の物件を体感できる見学会も開催していますので、お気軽にご予約ください。
SNSでは建築実例や最新情報、お客さまインタビューの動画をお届けしています。