コラム

2024.06.02

新一宮モデルハウスでの対面取材:3部作~建築家と工務店と施主と~【第3章】

この度完成した【新一宮モデルハウス】。こちらの設計者である建築家・稲沢謙吾先生にお越し頂き、設計段階からの逸話と作り手として河合社長の家づくりのこだわりを語るインタビューを行いました。

これから見て頂く方にも、またすでに見て頂いた方にも語りつくせない建築家デザインのエッセンスの詰まった熱いトークが繰り広げられました。

とても濃密なインタビューになったので、3部構成でお届けします。今回は第3章になります。

前々回(第1章)をお見逃しの方はこちらへ

前回(第2章)をお見逃しの方はこちらへ

登場人物:

建築家:稲沢謙吾先生(以下、稲沢)

工務店:河合社長(以下、河合)

施主:村田

進行:小林

デザインの肝。揃えるか崩すか?

小林>先ほどの家の中で使用されている木材の樹種はいろいろあっていい、というのはどういうことですか?

稲沢>林っていろいろあると思うんですが、雑木林のような木の形も違えば葉っぱも違うし、色味も違うようなそんな空間に居た方が僕は落ち着くかなと思っていて、あまり一つの樹種で空間を揃えすぎるようなことはしなくてもいいかなと思います。変な緊張感が生まれてしまうような気がして。

河合>僕らはきれいに揃えようとしちゃいますね。

稲沢>そう、揃えよう揃えようとしますよね。崩し方の指示というのをしてくれないとなかなかできないですよね。

河合>結局そういう思考になっちゃうんですよね。

小林>揃える方より崩す方が難易度高いですね。

稲沢>現場で指示できないとなかなか難しいですよね。下手すると汚く見えますからね。

河合>もうほとんど感性に頼るところですよね。難しいですよね。だから揃える方が楽ですよ。

稲沢>僕らも揃える方が設計はしやすいんですよね。基準が勝手にできちゃうので。あとは時間の経過とともにやれてくる感じがあるでしょうね。そうした経年変化で徐々に揃ってくるのを愉しめるというのもいいですね。

もっと細かいディテールの話

小林>もっと細かい話をさせてください。ラワン合板の話はもう出ていますが、稲沢先生から見て出来上がりの中で気になることはありますか?

稲沢>1階のシューズクローゼットに入るところの垂れ壁。あそこはラワンでいかなかったんだな、というのがあります。図面でどう描いてあったかは定かではないんだけど、続いていたのもデザインのひとつかなと思うんですけど、小口面の勝ち負けを考えた時に、厚さ分だけ小口が見えているようにしているというのを聞いて。

小林>そちらの方が先生の意図に近いのかな、と勘違いしたかもしれませんね。

稲沢>そうだったんだな、と聞いて思いました。あと、全体的な話で言うと思った以上にきれいに納まっている。それは誉め言葉であって、僕はもっと雑につくってもいいのかなと思っていて。全体的にラフに仕上がっていいのかなと思って最初設計していましたね。でも、それを伝えるのは無理で、そこは施工される方のきれいに納めたい気持ちも痛いほどわかります。

小林>社長はあえてラフにつくることに関して抵抗ありますよね?

河合>汚く見えるのと崩しているでは全く違いますもんね。もう来て教えてくださいってなりますもんね、笑。

稲沢>あと、僕だったら照明計画もラフな木目に鉄管のような無骨な配管がされているくらいのラフな照明計画にしてもよかったかな、とは思いました。でも、本当にこのラワンを基準に考えるとこれが正解なんでしょうね。

河合>上棟日も2日に分けて、照明の位置を出したりして手間はかけました。もう逃げが効かないなと思ったので、電気屋さんと一緒に墨出ししてCD管の配置とか前処理をしたうえで仕上げていきましたね。

稲沢>建て方の段階でダイニングテーブルの位置が決まっていないといけないって相当シビアですよね。

河合>垂木のセンターに出さないといけないとか、いろいろ墨出しして考えましたね。

稲沢>仮に穴をあけることもできないですしね。

河合>あとで付け足すことができないので、なかなかスリリングでした。一発仕上げはシビアですね。工事的には後付けで対応できる方が助かりますけどね、笑。

稲沢>そうですね。迷わせちゃっていますよね。垂れ壁がなかったら全然迷わないですよね。

河合>そうだから、どっちも正解っていう場面もあるので、、、

稲沢>指示してよ、ってなりますよね。

河合>そうですよ、笑。

小林>ここ(出窓)ははじめから十字だったんですか?縦格子ではなかったんですか?

稲沢>はじめから十字ですね。

小林>ここは偏心させることはしなかったんですか?

稲沢>実は迷いました。ここシンメトリーですね、笑。

小林>でも、上下は崩していますよね、笑。

稲沢>デザインの崩し方っていう点で注目してみてみると面白いかもしれない。

小林>木をあらわしにするときにどれだけの量を見せるか。今回は図面を頂いた時から梁のせい(高さ)や垂木のピッチは忠実に守ろうという方針ができていたので、まだやりやすかったですけど、先生の中では決まっていたんですか?

稲沢>実は今回お邪魔するときにどうやってできているのか、すごくドキドキしていて。正解なのか不正解なのかっていう確認したいなと思って、一番最初に天井を見たんですけど、この垂木のピッチ。303mmが僕はいいんじゃないかと思っていたんですけど、この垂木のせいが4寸あるので、それなら455mmの方がいいんじゃないかと思ったんですね。105とか3寸だと303mmピッチでないといい感じに陰影がつかないんじゃないかと思って。やっぱ陰影で屋根ってきれいに見える気がしていて、45mmなら今度は150mmピッチくらいでやった方がいいかもしれないし。でも、拝見させて頂いてちょっとほっとしました。

河合>先生の図面そのままですからね。

稲沢>でも、プレカット屋さん構造屋さんもこれでいいっていう話でした?

河合>一応、打合せしながら安全性も確認したうえで決めましたね。

小林>最初は構造的な最低限必要な梁せいを見た時にバラバラだったので、なるべく化粧梁のせいも抑えたり揃えたりでバランスは見ましたね。 

こだわりの階段と手摺について

稲沢>この階段は薄くてきれいですね。ささらの厚みは12mmですか?

河合>そうです。9mmだと揺れるので、12mm。あと目立たない位置で壁に固定しています。

小>縦格子の手摺は今回はじめて採用したんですけど、いつもは横桟が多い中、このイメージは図面の段階であったと思いますが、なぜ縦だったんですか?

稲沢>なんでだと思います?僕はこの家のテイストは和だと思っているんですが、和に横と縦のクロスしたのが合わないかなと思って、そうしたら障子のような線の細い、繊細さのようなものが出せたらいいなと思っていて。なので、縦格子の手摺は僕の場合はデフォルトにしたいくらい。値段のことはさておいて、こういうテイストのお家においてはこれがいいと思う。落下防止のネットを張る必要もないし。

河合>線も細いですもんね。丸鋼で9mm。普通はもう少しごついものになってしまう。

稲沢>どうですか、これ、太い、細いというか荒い、細かいみたいなところで。

小>ちょうどいいと思います。色味は白でもなく黒でもないこのグレーは正解ですか?

稲沢>大正解ですよ。僕はキッチンが家の中心的要素であったので、そのステンレス天板との色味が合っていていいと思います。これ黒だとちょっと違うかもしれないですね。空間全体が丁寧につくられていて透明感がある中で白だと存在感がないし、黒だとどぎついし、この透明感とグレーはよく合っているなと思います。

小>社長はいつもと違う手摺形状でつくるうえでいつもと違う苦労ってありましたか?

河合>ここのつながりですね。(手摺同士の接合部を指して)基本はここ。これがないと揺れちゃうので。結構いろんな技術がたくさん詰まっていますよ。

稲沢>うん、これうまく納めているなと思いました。あと、丸鋼とフラットバーとの溶接部分も難しいと思うんですよ。

河合>そうですね。溶接の盛り具合もありますよね。

稲沢>僕は以前丸鋼よりも少し大きい穴をあけて裏から溶接したことがあって、それはきれいに納まったんですよね。

河合>先生、そういうのは教えといてくれないと、笑。じゃ、次はそれで。

稲沢>上は視線の角度的にそんなに気にならないですけど、下は常に見えるので気になりますよね。でも、この納まりを現場に来て最初にみた時に、ちゃんと寸法を追っかけてきれいに納めてくださっているなと思いましたよ。

河合>お褒め頂きありがとうございます。

 

垂木間は見せるか?見せないか?ディテール談義

河合>これ(大黒壁の上端部分)梁上で止めて、垂木間をリビング側のように透かせて見せるというのはなかったですか?

稲沢>大黒壁として屋根を支えるっていう考え方だからなかったですね。

小林>夕方リビングで反射してくる光が垂木間で漏れていてすごくきれいだったので、つながっていてもいいかなとも思って。ここも難しいところですよね。でも、リビングで楽しめるからキッチン側ではなくてもいいという考え方もありますよね。大黒壁として上まで張り上げるという考えで。でも、もしそれをやるとすると南側の壁も梁上端に見切り材をいれてクロス仕上げにせず垂木間を見せるという風にしたかもしれないですね。

稲沢>でもプロとしてはここ迷いところでしょうね。

小林>そうなんです。社長はこういうところをきれいにきっちり作ってくれるんで、現場知らないとこういう議論にはならないですよね。だから社長はいつまでも現場離れられないんですよ、笑。

稲沢>社長ありがとうございます。

河合>何事もなかったように作るのがプロの仕事ですよ、笑。